Environment
社会
人的資本
- Human Rights
- Development of Human Resource
- Development of Global Human Resource
- 多様な人材・働き方の多様性
- Health Management to Enhance Corporate Value
- Occupational Safety and Health
- Occupational Safety and Health
- 事業継続
- Business Continuity Plan/Management (BCP/BCM)
- コミュニケーション
- Procurement Activities
- Stakeholder Engagement
- Social Contribution Activities
ガバナンス
技術力
Basic Concept
Safety and health management is the basis of all activities and is an important corporate foundation and corporate value itself.
Fujikura Group The management and all employees of business will place the highest priority on safety in carrying out our activities, and will work to realize a safe and comfortable work environment and to promote the maintenance and improvement of physical and mental health.
Fujikura Group Basic Principles for Safety and Health
- We will comply with legal and other requirements regarding health and safety.
- We will set specific safety and health targets, implement and evaluate them, and work toward continuous improvement.
- We will implement risk assessments in all unit and work to reduce risks.
- We will promote the maintenance and improvement of mental and physical health, and support the creation of a workplace environment in which Fujikura employee can work with enthusiasm and health Fujikura employee.
- We will allocate necessary resources and work to continually improve our occupational health and safety management system through employee consultation and participation.
Safety and health activity promotion system
フジクラグループ安全衛生活動は、取締役会がリスクを監督、取締役社長CEOが統括し、EHS統括センターが中心となって、グループガバナンスの強化、安全衛生管理のレベルアップを推進しています。フジクラグループは全グループ一体となった安全衛生管理の向上を目指して活動していますが、その活動の方向性を合わせるため、トップマネジメントからのメッセージ伝達、災害情報などの各種情報の共有を行うと共に、各拠点の安全衛生管理者による協議の機会として「フジクラグループ安全衛生会議」を年に2回開催しています。

establishment of "Safety Pledge Day"
In response to a serious accident that occurred at a domestic related company in April 2016, we designated April 11th, the day the accident occurred, as Fujikura Group 's "Safety Pledge Day" and establishment the following "Safety Pledge" as a day for all Fujikura Group Fujikura employee to pledge their strong commitment to safety and to "never let a serious accident happen again." Every year on the same day, we distribute "Safety Pledge Day" (a message from the president) to all Fujikura Group group companies both in Japan and overseas, and by reciting the "Safety Pledge," we will ensure that this incident is not forgotten and will be passed down.
Safety Pledge
- We will never let the same disaster happen again!
- We put safety first in everything we do!
- We will create an accident-free workplace for our colleagues and their families!
Safety and Health Activity Slogan
フジクラグループでは、毎年社内に向けた安全衛生活動のスローガンを掲げ、職場環境の実現と心身の健康保持増進に向けた継続的な改善活動に取り組んでいます。2025年度は「ヒヤリハットは皆で共有 災害に至らなかった危険の目を未然に摘み取ろう」というスローガンと共に、各拠点における安全衛生における重点施策も合わせて実施して欲しいとのメッセージがトップマネジメントより発信されています。
安全衛生への取り組み
Inherent safety and risk assessment
安全衛生管理では、リスクアセスメントなどのプロアクティブな活動が、労働災害を減らすための重要な活動に位置づけられています。2016年から海外も含めフジクラグループ共通の方法でリスクアセスメント活動を継続しており、事業内容や拠点の規模などに関係なく、一体感を持った活動として定着してきました。抽出されたリスクに対しては、本質安全の考え方を軸にリスク低減活動を実施しています。また、すべてのリスクをデータベースシステムにて管理・、分析し、低減活動の推進に活用しております。集計開始当初33,000件余りだったリスク数が、2025年3月末時点で5万件弱(許容可能なリスクとなったものも含む)とおよそ51%増加すると共に、当初低めに見積もられていたリスクを再評価した結果からリスク低減の必要性を認識し、改善につなげるような例も増えています。
今後も活動を緩めることなく潜在的なリスク抽出も強化し、「全てのリスクを許容可能なレベルにする」ことを最終目標として継続的な活動を推進していきます。
Utilizing the Occupational Safety and Health Management System
We have been operating the OHSMS (Occupational Health and Safety Management System) since 2010, and in 2022, we obtained certification for the Occupational Health and Safety Management System standard (ISO45001-2018) in a framework that integrates our head office and each business location. The target audience is not only Fujikura employee, but also all related parties (non-regular employees, contractors, customers, service providers, etc.) who enter and leave each business location. We are using the management system to effectively incorporate the requirements of the standard into the improvement and efficiency of each business, and to build and foster a mutually enlightened safety culture in which all Fujikura employee can actively point out each other's dangerous behavior, so that continuous improvement can be made.
*OHSMS: Occupational Health and Safety Management System
詳しくはこちらをご参照ください。
その他の主な活動
グループ会社拠点の安全衛生管理活動や抽出されたリスクの状況確認、各種指導などを目的にEHS統括センターでは国内外のすべての拠点に対し安全衛生巡視を定期的に実施しています。関連して、各拠点における活動を漏れなく把握するために、EHS調査票を用いて各拠点横並びで必要な情報を収集する仕組みを整えました。このEHS調査票は、質問事項を毎年アップデートさせることでより有効性を向上させており、安全衛生巡視にも有効に活用しています。災害事例を共有することで再発や類似災害の防止を図ってきていますが、近年本質安全化の適用の効果も有り災害発生件数が非常に少なくなっているため、ヒヤリハットの情報も共有にも力を入れています。
また、安全文化の醸成を目的に、フジクラおよびグループ各社で働くすべての人の安全意識を高める活動や、力量アップを図る活動も展開しています。危険体感教育は危険感受性を向上させる効果が大きいと言われており、持ち運び可能な設備をグループ各拠点へ巡回させることで、2024年度までに延べ8千人以上の従業員に教育を受講してもらい有効な教育手段となっています。
Various initiatives to strengthen disaster prevention and countermeasures
Group Crisis Response/Disaster Prevention Review Meeting
The purpose of the meeting is to report, discuss and conduct training regarding Fujikura Group 's disaster countermeasures and crisis preparations.
フジクラグループ 防災ガイドラインの策定
フジクラの各事業所及び各グループ会社における地震や台風等の自然災害への対策強化を目的として、事前対策や発災直後(初動時)の対応ルール、行動手順等を定めた「フジクラグループ防災ガイドライン」を策定しました。
Headquarters Disaster Prevention Headquarters Training
本訓練は、首都直下型地震が発生した際に本社における人命安全・二次災害防止等の活動を担う本社災害対策本部各班の行動手順について、実際にシミュレーションを行い、災害時の体制が有効に機能するかの確認・検証することを目的として実施しています。 訓練では、地震発生以降の対策本部各班員の参集からスタートし、各班員の迅速な参集、本部機能に必要な機器の速やかな準備を経て、対策本部を設置します。各班員が役割に応じた個別手順等、災害時に想定される手順を実際に行動することにより、本部員は自らの役割や手順を確認・習得します。
本部では、社員の安否確認、建物やインフラの状況、周辺の交通状況等の情報を収集し、発生する諸問題への対応策の検討を通じて情報整理の難しさや重要性等を体感し、今後の改善に向けた課題を抽出します。 訓練終了後には、各班より出された課題や反省点、次回につながる改善点等を共有し、個別手順書の改善に反映させています。
Disaster prevention training
フジクラグループ全体で災害対策として、南海トラフ巨大地震や首都直下型地震など大きな地震を想定した避難訓練を本社・佐倉事業所・鈴鹿事業所をはじめ各地で実施しており、防災意識の向上に努めています。
Safety confirmation system and carrying a portable disaster prevention card
フジクラは、「社員一人ひとりは、何ものにも替えがたいフジクラグループの大切な財産である」と考えています。この考えの下、フジクラは、近く予想されている南海トラフ巨大地震や首都直下型地震など、大きな自然災害に備えた防災・減災へのさまざまな取り組みを行っています。それらの取り組み例として、安否確認システムや携帯可能な防災カードなどがあります。
Safety confirmation system
Fujikura has had a safety confirmation system in place to confirm the safety of Fujikura employee and their families in the event of a disaster since 2010. Information collected through this system is promptly reported to top management and used in BCP.
Portable disaster prevention card
Fujikura distributes disaster prevention cards to all Fujikura employee to protect themselves from major disasters such as earthquakes. The cards contain information such as actions to take in the event of a major earthquake (by affected area), a disaster prevention checklist, and how to respond to the safety confirmation system.