長期的な信頼関係
社会変化への適応
環境
コミュニティ
フジクラグループは、経営理念MVCV「フジクラグループは"つなぐ"テクノロジーを通じ顧客の価値創造と社会に貢献する」をサステナビリティ活動の基軸とし、社会的責任の国際規格であるISO26000をサステナビリティ活動のベースとしています。
フジクラグループのCSR理念、基本方針、活動指針
フジクラグループCSR理念
フジクラグループが果たすべき企業の社会的責任とは、フジクラグループの経営理念MVCVに基づき、「持続可能な企業経営」のために必要とされる活動と「持続可能な社会」の構築に役立つ活動から成立っていると考えています。
フジクラグループCSR基本方針
フジクラグループは、「社会」から成長・発展を望まれ、期待される企業となるため、"つなぐ"テクノロジーを通じて、人、社会、地球環境の豊かな未来への架け橋となることを目指します。そのために私たちは、企業活動のあらゆる面において社会的責任を果すために4つの重点分野を定め、各国・各地域の法令・国際的なルールとその精神を遵守すると共に、社員一人ひとりが「社会」の一員として自分達の役割を自覚し、社会的良識をもって行動します。
【4つの重点分野】
- 誠実な企業活動
- 環境への配慮
- 人間の尊重
- 社会との調和
フジクラグループCSR活動指針
-
1.誠実な企業活動
- ① 各国・各地域の法令、ルール及びそれらの精神を遵守し、誠実な企業活動を行います。また、社会の一員であることを自覚し、倫理観及び社会的良識をもって行動します。
- ② お客様の立場に立ち、有用かつ安全で品質の高い製品及びソリューションを提供することにより、「お客様満足度」の維持・向上に努めます。
- ③ 自由でオープンな競争のもと、公正で透明な取引を行います。
- ④ 政治、行政並びに市民及び各種団体と健全かつ正常な関係を維持します。
- ⑤ 自社及びお客様にかかわる情報の管理・保護の徹底に努めます。
-
2.環境への配慮
- ⑥ 各国・各地域の環境規制を遵守するとともに、自主的な管理基準を設定し、その維持・向上に努めます。
- ⑦ 製品の開発、設計、調達、生産、施工、販売、物流、廃棄に至るすべての事業活動における環境負荷の低減を推進し、地球環境と調和の取れた持続可能な社会を目指します。
- ⑧ 環境に配慮した技術革新の推進と環境に優しい製品づくりを行うとともに、お客様に対して、製品の適切な使用方法、再資源化、廃棄方法などの情報を提供します。
- ⑨ 各国・各地域において、環境保全活動への積極的な参画を行い、広く社会に貢献します。
- ⑩ 地球環境における生物多様性の重要性を認識し、生態系保全に努めます。
-
3.人間の尊重
- ⑪ グループの企業活動にかかわるすべての人の安全を確保し、働きやすい職場環境の維持・向上に努めます。
- ⑫ すべての社員が自主性と創造性を十分発揮できる、差別のない、明るい職場作りを目指します。
- ⑬ 社員の機会均等及び仕事と私的生活との調和に努めます。
- ⑭ すべての人の人権を尊重し、強制労働・児童労働などの人権侵害を絶対に許しません。
-
4.社会との調和
- ⑮ 各国・各地域の文化や慣習を尊重し、積極的に社会貢献活動を行います。
- ⑯ すべてのステークホルダーに対し、広くコミュニケーションを行うことにより、健全な関係の維持発展に努めます。
- ⑰ 適時適切に企業情報の積極的な開示を行います。
サステナビリティ推進体制
フジクラグループは、2009年度からフジクラグループCSR委員会を中心としたマネジメント体制のもと推進してきました。
近年は、気候変動問題への対応が広く社会から求められるなど、機関投資家によるESG投資が主流となる時代において、企業活動は社会的責任(CSR)だけでなく、ESG活動を踏まえた持続的成長(サステナビリティ)を目指すことが重要視されています。
このESGの視点を経営計画に取り入れ、企業価値向上および持続的成長(サステナビリティ)を実現させるために、従来のCSR委員会を発展させたサステナビリティ推進進員会を新設しました。サステナビリティ推進委員会(以下、本委員会)規程に基づき、サステナビリティガバナンスの整備を進めています。本委員会はステークホルダーが要請するESGの視点を盛り込んだサステナビリティ戦略の立案およびその業務執行の監視・監督のための報告・討議と情報共有を行っています。本委員会の議長は取締役社長CEOが務め、取締役(一部の取締役および社外役員除く) および執行役員で構成されています。

サステナビリティ目標2025の考え方
フジクラグループは、グループ経営理念MVCVに基づき、サステナビリティ実現のためには「持続可能な企業経営」のために必要とされる活動と、「持続可能な社会」の構築に役立つ活動の両輪が必要と考えています。
これまでは、環境・社会マテリアリティとして5か年のCSR 重点方策2020(2015〜2020年度)を定め、各方策を関係部門と連携しながら推進してきました。しかし、目標設定時より社会の変化が早く、抜本的な見直しが必要となりました。そこで2021年度から始まる新たな5か年のサステナビリティ目標2025(2021〜2025年度)では、環境・社会マテリアリティを踏まえつつ、財務マテリアリティの視点も加味した目標設定としました。また、フジクラグループが定める長期ビジョン(2030年ビジョンやフジクラグループ環境長期ビジョン2050)と連動させることで、より将来を見据えた目標にしました。
サステナビリティ目標2025は、サステナビリティ戦略会議(議長:社長CEO)で審議・承認を得ました。
サステナビリティ目標の策定プロセス

ダブルマテリアリティを導入
サステナビリティ目標2025の設定にあたり、CSR 重点方策2020の結果を検証するとともに、最新トレンドを踏まえ新たに盛り込むべき観点を整理しました。最新トレンドの把握では、国内外の社会課題や国際的なガイドライン、ESG 評価機関の評価項目やステークホルダーからの声を参考にしました。
また、サステナビリティ目標2025ではESGの観点にF(財務・将来)を加え、環境・社会が企業業績に与える影響を新たに盛り込むとともに、2030年ビジョンなど自社の長期ビジョンの達成を考慮しました。

マテリアリティマップの策定
フジクラグループは、「フジクラグループCSR基本方針」と「4つの重点課題」をベースに、サステナビリティ目標2025のテーマを定めるためにマテリアリティマップを策定しました。これは、ステークホルダーインクルーシブを念頭に「マテリアリティマップ分析」を行い、「ステークホルダーの関心事」と「自社事業への影響度」の2つの視点から評価・検証を行いました。
その結果、F(財務・将来)で3項目、E(環境)で5項目、S(社会)で3項目、G(ガバナンス)で5項目設定し、2025年度の目標達成へ向けて、毎年目標と実績を評価しています。目標に対する進捗は毎年統合報告書やESGウェブサイトで公開します。

新目標の追加事項
サステナビリティ目標2025の設定にあたり、CSR重点方策2020の結果を検証するとともに、最新トレンドを踏まえ新たに盛り込むべき観点を整理しました。最新トレンドの把握では、国内外の社会課題や国際的なガイドライン、ESG評価機関の評価項目やステークホルダーからの声を参考にしました。
また、サステナビリティ目標2025ではESGの観点にF(財務・将来)を加え、環境・社会が企業業績に与える影響を新たに盛り込むとともに、2030年ビジョンなど自社の長期ビジョンの達成を考慮しました。
ESG+Fによる4つのサステナビリティテーマ
サステナビリティテーマ | CSR重点方策2020の結果 | サスティナビリティ目標2025の追加事項 | |
---|---|---|---|
F | 財務・将来 |
|
|
E | 環境 |
|
|
S | 社会 |
|
|
G | ガバナンス |
|
|
サステナビリティ戦略会議での審議
サステナビリティ目標2025の全体像

サステナビリティ目標2025一覧
サステナビリティテーマ | 重点方策 | 2023年度の主な実績(一部抜粋) | |
---|---|---|---|
F | 2030ビジョン (CSV)の実現と 事業機会の 最大化 |
"つなぐ"ソリューションの提供により、快適で持続可能な"みらい"社会の課題を解決し、継続的な企業価値を高める |
|
地球環境に配慮された安心して使える製品の開発 |
|
||
データやデジタル技術を活用した既存事業の効率化と新たなビジネスモデルの創出 |
|
||
E | フジクラグループ 環境長期ビジョン 2050の達成 |
【チャレンジ1】工場CO₂排出総量「2050年ゼロチャレンジ」 |
|
S | 世界で通用する 有能な人財集団 |
グローバルに活躍できる人財育成 |
|
ダイバーシティ&インクルージョン |
|
||
G | コーポレート ガバナンス強化 |
透明性と価値創造に配慮した経営の実現 |
|
グループガバナンスの構築 |
|
||
サプライチェーンマネジメント(責任ある鉱物調達含む) |
|