株式会社フジクラ

  1. Home
  2. ESG
  3. バックナンバー
  4. 2019
  5. トップメッセージ

ESG

トップメッセージ

トップメッセージ

伊藤取締役 写真

信頼回復への再スタート

  日頃よりフジクラグループの事業活動を支えていただいておりますステークホルダーの皆様には、格別のご高配をいただき厚く御礼申し上げます。
 2018年8月に、フジクラグループ製品の一部において品質管理に関わる不適切な事案のあることが判明いたしました。品質管理データの改ざん等により、フジクラにとって最も大切なお客様や株主様をはじめとするステークホルダーの皆様の信頼を毀損させてしまったことを改めてお詫び申し上げます。
 今般の品質問題では、リスクマネジメントの脆弱性が顕在化し、再発防止策の徹底を図るとともに、経営基盤のさらなる強化として監査等委員会や取締役会の監視・監督機能を高めていく必要がありました。そこでガバナンス改革として、2019年4月には品質コンプライアンスをグループ全体で確保するため、それまでカンパニー内にあった品質統轄部門ならびに内部監査室を私の直轄部門とし、6月に社外取締役を1名増員しました。再発防止対策を着実に実行することでガバナンスの向上と品質管理体制の強化と定着を図ってまいります。
 品質はモノづくり企業の価値そのものであるということを肝に銘じ、品質不適切事案の再発防止策の策定・実行とコンプライアンス体制のさらなる強化を通じて、お客様、取引先、株主様、地域社会などあらゆるステークホルダーとの信頼関係を再構築すること、それが社長である私の第一の責務だと認識しています。
 2019年は、2020中期経営計画達成に向けて、フジクラブランドの向上を図ります。そのためには、重要なステークホルダーである顧客・社員・株主それぞれの視点から企業価値を考える必要があると考えています。
 1つ目は、顧客の視点から企業価値を考えることです。具体的には、社長直下にCS(お客様満足)向上推進室を設け、『技術のフジクラ』としての信頼回復を図り、長期的かつ強固な関係性を築いていきます。
 2つ目は、働いている社員の視点から企業価値を考えることです。昨今、働き方改革が時流となっていますが、私たちはこれを「働きがい変革」とし、社員のモチベーションの維持向上や働きやすい環境づくりにより、仕事に誇りを持ち、自発的に行動することに焦点を当て、取り組みを進めていきます。
 3つ目は、株主の視点から企業価値を考えることです。コーポレート・ガバナンスの強化を図り経営の透明性を高めるとともに、財務体質の健全化、そして稼ぐ力を取り戻していきたいと考えています。
 この3つの視点で企業価値を高めることでフジクラブランドを向上させていきます。

3つの視点で考える企業価値

厳しい経営環境下における将来の成長へ向けた成果

 信頼回復とともに私に課せられた経営のミッションは、中期経営計画の目標達成です。
 フジクラの取締役社長に就任した2016年4月から3年が経ち、社長就任と同時に始まった2020中期経営計画の目標達成へ向け、フジクラグループをお客様価値創造企業とするべく、「高い収益力」と「強い新陳代謝力」を両輪に、将来性ある未来に続く会社とすることを目指しています。
 しかし、足元は非常に厳しい経営環境となっています。データセンタ向け光部品や国内の電線といった国内外マーケットの競争激化の影響に加え、バングラデシュの送電線工事において材料費の急騰等に伴うコスト増、スマートフォン向けFPC・コネクタの急減などがあり、2018年度は減益となりました。また、FPCや光ファイバの設備投資に伴う借入金増加の金利負担等の営業外費用の増加、ブラジルにおける電力向け事業が不振であったことに伴う投資損失、品質管理に関わる不適切事案に関連する損失等の特別損失など、さまざまな負の要因が積み重なりました。
 一方で成長へ向けた種まきの成果が出てきました。情報通信事業分野における戦略商品である超高密度の光ケーブルSWR®とWTC®ですが、ハイパースケールデータセンタ間を結ぶ6,912心のファイバを束ねたWTC®の開発に成功し、かつ従来の光ファイバの単心系を250μmから200μmに最小径化されたことで、データセンタ関連市場に急速に浸透してきています。また欧州においては、空気圧でケーブルを敷設する欧州独特の工法に応える空気圧送型細径高密度光ファイバリボンケーブルAir Blown Wrapping Tube CableTMを開発し、既に欧州のキャリア向けに納入を開始するなど、欧州における光ファイバ網構築の新規成長市場の獲得もできました。
 エレクトロニクス事業については、他社と差異化ができているところは、高品質ならびに優れた生産性と考えています。AIやIoT 活用によるものづくりのデジタル革新によって、高品質を維持しつつ高難易度品を製造し、生産性を改善することによって利益率の向上につなげていきます。
 自動車電装事業については、CASE(コネクテッド化、自動運転化、シェア/サービス化、エレクトリック化)への対応を進めており、一番親和性が高いエレクトロニクス事業と合体させ、電子電装・コネクタカンパニーとすることで、CASEを迎える自動車分野へのソリューション強化を進めていきます。
 また、近年は気候変動問題への対応が広く社会から求められています。フジクラグループは気候変動対応に関する長期ビジョンとして、2016年にフジクラグループ環境長期ビジョン2050を制定し、2050年の未来を見据え、環境負荷の最少化に向けた4つのチャレンジに取り組んでいます。さらに、気候関連のリスクと機会が財務に及ぼす影響を整理するために、TCFDへの賛同を表明するとともに、国際的な再生可能エネルギー普及のイニシアチブであるRE100に加盟しました。
 事業環境の変化が激しく、成果と課題が相半ばしている状況ではありますが、フジクラグループの競争優位性であるお客様との深い信頼関係、高い技術力、社会変化への適応力の3つを最大限発揮し、目標達成へ向けて邁進していきます。

TCFD RE100

ROIC経営による「稼ぐ力」の管理と強化

 目標達成に向けて、経営戦略と同様に財務戦略も重要な要素となります。フジクラグループではモニタリング指標として、株主価値に直結するEPS(1株当たり当期純利益)とROIC(投下資本利益率)の向上に焦点を当てています。特にROICは効率的な経営を進める上での重要指標です。
 調達資本コストへの理解促進と、ROICを念頭に置いた収益管理、資産管理の徹底をグループ内に強く訴求していきます。また、財務体質の一層の健全化も必須の取り組みテーマです。2019年3月末のD/Eレシオは、既存事業の成長分野であるエレクトロニクスおよび光関連事業への設備投資拡大により1.17倍となりました。この数値を早い時期に1.0未満に低下させるとともに、中計目標である0.66倍の達成を目指していく方針です。
 また、研究開発投資には、現在、連結売上高の3%弱を振り向けていますが、営業利益率を8%ないしは10%程度まで引き上げることにより、フジクラの新陳代謝を牽引し、成長戦略に欠かせない研究開発に十分な投資をしていく計画です。
 これらの成長戦略を着実に遂行していくためには、フジクラグループ各事業の事業環境、市場環境を正確に把握・分析し、具体的な事業施策に落とし込んでいくことが欠かせません。海外売上高比率が65%(2019年3月期)に達したフジクラにとって、海外市場の動向、特に深刻化しつつある米中の貿易摩擦をはじめとする世界情勢を正確に読み解くことは、今後の成長を左右する重要テーマと言えるでしょう。
 目標達成のためには、コア事業の高収益化で利益の安定と拡大を図り、その利益を新規事業に投資してグループ全体の収益性を高め、社会課題に最善のソリューションを提供することにより新たな価値を創造する。このサイクルの構築を通じて持続可能なフジクラグループを形成することが私の果たすべき使命だと考えています。

一般生活者の目線に立ったフジクラグループの価値創造

 フジクラグループの経営目標は、不断の価値創造を通じてより良い社会の実現に寄与していくことです。しかし一口に価値と言っても、その意味は現在と過去では大きく異なっています。ここでは、フジクラが考える価値とは何か、そしてどのような戦略と施策のもとでフジクラが価値創造に取り組んでいるかをご紹介します。
 過去、フジクラは長らく電力用送電線や光ファイバケーブルなど、高い品質と信頼性を兼ね備えた製品を、電力会社や情報通信事業者に供給してきました。その時最も重要なことは、フジクラの製品がお客様の求める品質と仕様を完全に満たしているかどうかという点であり、お客様価値は製品という「モノ」に内在していたと言えるでしょう。しかし現在、フジクラグループが提供しているのはモノの価値だけではありません。
 社会課題への解決に際してフジクラが大切にしていることは、お客様の先にいるエンドユーザー、すなわち一般の生活者の方々の視点を忘れないことです。フジクラグループのビジネスは一般にはB to Bの業態ですが、たとえば、第5世代移動通信システム(5G)の実現に向けた取り組みが官民双方で加速しつつあります。社会セキュリティの向上や自動運転の進化、遠隔治療の進展といった5Gがもたらす便益を享受するのは一般生活者の方々です。フジクラグループにとっての「価値創造」とは、一般生活者の視点に立ち、本当に必要なサービスとは何か、さまざまな暮らしの課題やニーズにどのように応えていくかを考え、お客様と一緒になって来たるべき社会と生活者の暮らしを展望し、求められる商品やサービスを創造していくことです。
 このことは、SDGs(持続可能な開発目標)が示すように、現代社会が抱えているさまざまな社会課題を解決することにもつながります。フジクラグループは“つなぐ”テクノロジーを通じた優れた技術と知見を駆使して、社会課題の解決に最善のソリューション、すなわちソフトとハードの両方の価値をご提供していくことで、SDGs達成に向けた貢献を果たしていきます。

SDGs達成に貢献するCSV戦略

お客様満足(CS)を超える
カスタマーディライト(CD)の実現を追求

 価値創造のために私たちが目指すのは、CSを超えたCDの実現です。
 CSがお客様の期待に応えることなら、「お客様感動」とも訳されるCDはお客様の期待を超えていくこと、と言ってもいいでしょう。そして期待以上の製品やサービスをご提供するためには、営業だけでなく技術者も積極的に外に出て、多くの一般生活者の方々と触れ合い、潜在的なウォンツを発見しなければなりません。フジクラグループはCD 実現への取り組みを本格化するプロセスにおいて、社員は、社会課題に対して生活者の皆さんと同じ目線で同じように悩み、考えることを経てウォンツを発見し、そのソリューションを提供するといった一連の体験を感じることにより、モチベーションが向上し、結果として企業価値の拡大へとつながる「正のスパイラル」を早期に確立したいと考えています。
 CD実現を目指した取り組みをひとつご紹介しましょう。フジクラグループが手掛けている産業用電線事業では、生産労働人口の減少を主因とする電気工事技術者の逼迫が深刻な社会課題となっています。都市の再開発においても、ビルの躯体は完成したものの技術者不足により電気工事ができないという状況が頻繁に発生するようになりました。こうした現実を踏まえ、フジクラグループでは、面倒な工事が不要でワンタッチ接続ができるカプラー式の電力ケーブルを開発し、工事技術者が不要となることで工事の効率化、さらに工期の短縮化に貢献しています。施工業者だけでなく、都市の再開発やビルの建設により大きな恩恵を受ける一般の生活者の方々を念頭に置いた画期的な取り組みと自負しています。
 また、米国International Business Machines Corporation(IBM)社から5G 関連のミリ波RF-IC(Radio Frequency Integrated Circuit、高周波IC)技術のライセンスおよび技術サポートを受け、高周波帯「ミリ波」と呼ばれる28GHz 帯の電波に対応した集積回路(フェーズドアレーアンテナモジュール)の製品開発を進めています。基地局の無線装置に搭載し高速無線
通信を行う高周波モジュールの商用化を目指し、将来的には数十億円規模の製品にしたいと考えています。モジュールの開発は、光ファイバ製品で培った高周波設計技術やガラス素材などの材料技術を活用します。 
5Gの特徴である「超高速」「多数同時接続」「超低遅延」の恩恵を受けるのは、我々のお客様の先にいる一般生活者の方々です。フジクラの“つなぐ”テクノロジーを通じてCDの実現を目指しています。

快適で持続可能な“みらい”社会を見据えた2030年ビジョン

 次に、私が思い描いているフジクラグループの将来像と、その実現に向けたプロセスである成長戦略についてご説明いたします。
 まず将来の企業像については、2017年3月に「2030年ビジョン」を策定し、内外に公表しました。“つなぐ”ソリューションの提供を通じて社会解題を解決し、快適で持続可能な“みらい” 社会をつくるとともに、継続的な企業価値の向上を図ることを将来のビジョンとして打ち出しています。
 本ビジョンでは、想定する4つの市場分野を「Advanced Communication 」「Energy & Industry」「Life-Assistance」「Vehicle」と定めました。
 Advanced Communicationについては、5G 対応を中心に次世代通信システムの構築に取り組んでいく方針です。
 Energy & Industryでは、フジクラが保有している電力ケーブルの劣化診断、余寿命診断などの診断技術や各種ノウハウを駆使して、電力インフラおよび生産設備の予防保全サービスを拡大していく計画です。
 Life-Assistanceの柱は医療分野です。先進医療や遠隔治療の分野で、フジクラが蓄積してきたITの知見を活用するともに、光ファイバとCMOSイメージセンサの結合を通じて内視鏡の進化を牽引し、人々の健康寿命の長期化に貢献していきます。
 最後のVehicleに関しては、CASEの4つのトレンドを注視しながら、新たな事業機会の獲得と、それにふさわしい事業体や組織の創設を検討していきます。
 フジクラグループの成長戦略においてさらに重要なことは、ものづくり企業として、人々がいまだ手にしていない新たな価値を創造していくことです。お客様のウォンツ発掘→新技術の創出と新たなビジネスモデルの確立→企業価値の向上→ステークホルダーへの価値提供という好循環を構築しなければなりません。特に新技術の創出と新たなビジネスモデルの確立に関しては、社内リソースの活用だけでは不十分であるため、社外パートナーと連携するオープンイノベーションの取り組みを本格化させていきます。フジクラが手掛けていない技術領域を社外パートナーとのコラボレーションで埋めることにより、さまざまな社会課題にトータルなソリューションを提案していきます。

2030ビジョンで想定する4つの市場分野

医療分野での技術貢献に寄与するフジクラグループの超電導技術

 2030年ビジョンのLife-Assistanceで示した医療分野での技術貢献について、高温超電導線材に大きな可能性を感じています。
 2019年7月に、世界最高性能のレアアース系高温超電導線材の量産技術開発に成功しました。超電導技術は医療分野において、MRI(磁気共鳴画像診断)装置やシリコン結晶炉引上げ装置などに使われていますが、液体ヘリウムを用いる金属系低温超電導マグネットのシステムが高コストであることから、それに代わる技術開発が期待されていました。フジクラのレアアース系高温超電導線材はこうした要請に応えるもので、今後の市場拡大と新規用途への展開が期待されます。フジクラはこれまで超電導分野で研究開発を長年続けてきており、資金・人材等の経営資源を継続的に
投入してきました。今回の量産技術開発の成功により、超電導領域での取り組みが投資フェーズから資金回収フェーズに入ったことを皆様にご報告します。

社外取締役を増員し経営判断の客観性と透明性を確保

 ここからは、中期経営計画の基本方針のひとつに掲げているESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みの強化についてお話いたします。
 フジクラは成長戦略を実現するために、2017年6月に監査役設置会社から監査等委員会設置会社に移行し、取締役会での意思決定の高度化と業務執行取締役に権限委譲、取締役会の監督機能の強化を図りました。2019年6月に、社外取締役の人数を5名に増員し、取締役会における議論の透明性を高めるとともに、取締役会の実効性の向上を実現しています。社外取締役には、企業の経営経験者や弁護士、公認会計士などさまざまなご経験を持つ方々が選任されています。取締役会における審議では、社外取締役の方々からさまざまなご意見をいただき、客観的な視点や経営判断におけるリスク分析など、非常に活発な議論が交わされています。
 また任意の委員会として、社外取締役を過半とする指名諮問委員会と報酬諮問委員会を設置し、ガラス張りの経営を目指しています。各委員会は社外取締役が委員長を務めており、取締役の指名や報酬の決定プロセスにおいて、客観性と透明性を確保する仕組みとしています。
 さらに、株主・投資家の皆様との建設的な対話を通じて、継続的かつ中長期的な企業価値の向上を図るため、私をはじめ経営幹部による株主・投資家との対話等の取り組みを推進しています。

社外取締役 任意の委員会

社員は財産であり、社員の健康は重要な要素

 私は、「社員は財産」であると考えています。その根底にあるのは、フジクラ創業者の実弟である中内春吉が、私財を投じて1919年に財団法人藤倉学園(現 社会福祉法人藤倉学園)を知的障害者を受け入れる施設がほぼない時代に創設したことです。社会に貢献するという想いは、創設以降も代々の先輩たちにより支援が現在まで続いています。私は藤倉学園の支援を通じて、人を大切にすることの重要性や、社会課題へ取り組む姿勢を学ばせていただいています。藤倉学園は2019年に創立100周年を迎えました。フジクラグループは、今後も藤倉学園の支援を社会貢献活動の「原点」に位置づけています。
 私は、人を大切にするDNAを継承すべく、特に本質安全・健康経営を重視しています。
 本質安全について、私は社員に向けて、「安全は企業価値そのものである」と繰り返し伝えています。過去に発生した事故を忘れず、毎年4月11日を「安全を誓う日」と定めました。本質安全の実現に向けて、「全ての労働災害リスクを許容可能なレベルまで低減し、重大災害を撲滅する」ことを主眼に、リスクアセスメントシステムを導入しました。
 健康経営の推進では、社員の健康が重要な経営資源であると認識しています。この観点から健康診断データベースの活用やストレスチェックの実施など、さまざまな健康増進プログラムを導入・推進しています。今年5月には、社員の健康データを蓄積・分析・活用する株式会社フジクラ健康社会研究所を設立し、健康経営を基盤とした企業価値向上の取り組みをスタートさせました。

お客様との信頼関係を糧に、次のステージへ

 フジクラグループは“つなぐ”テクノロジーを通じてお客様の価値創造と社会への貢献を追求することを不変のミッションに据えています。この“つなぐ”という言葉には3つの意味を託しました。
 第1は、フジクラが電線・ケーブルの開発・製造を通じて、機器と機器、機器と人、そして人と人をつなぐ製品・サービスを提供してきたこと。
 第2は、フジクラが製品・サービスの提供によって社会に独自の価値を発信していること、つまり自社と社会の構成員である人間一人ひとりをつないでいることを意味します。
 そして第3は、過去から現在、現在から未来へとその技術と事業を伝承し、将来にわたって社会の発展に貢献していくという私たちの強い決意を表現しています。
 社長就任から現在までの3年半、私は社員に向けて常に同じメッセージを送り続けてきました。「お客様のところへ行き、同じ目線で同じように考え、悩みなさい」。それがウォンツ発掘の原動力になるということです。営業はもとより開発部門や生産部門で働く者も、お客様企業やエンドユーザーそして一般の生活者と対話することで、真に望んでいるもの、あるいは自覚していない潜在的なウォンツに気づくことができる。そこからフジクラの次の挑戦が始まるのだと確信しています。
 フジクラの最大の財産は、130年以上の歴史の中で培ってきたお客様との深い信頼関係です。今後もお客様との良好な関係の継続に真心を持って尽くしつつ、次なる成長と企業価値の向上に邁進していきます。ステークホルダーの皆様には、フジクラグループに対してこれまでと同様のご理解・ご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

取締役社長 伊藤雅彦

PAGE TOP