環境方針・目標
地球環境憲章
フジクラグループは、1992年に「フジクラグループ地球環境憲章」を制定し、2013年に「生物多様性の保全」を重要な環境テーマの一つとして追加しました。
フジクラグループ地球環境憲章
制定 1992年4月 / 改定 2013年4月
- 前文
- 人類の文明は、科学技術の急速な発展とともに、飛躍的な進歩を遂げ、私たちは豊かな生活を享受できるようになりました。しかしその一方で、地球温暖化、大気のオゾン層破壊、酸性雨、熱帯林の減少、砂漠化、海洋汚染など地球レベルで環境破壊が進み、人類のみならず地球上の生命全体の存続にかかわる深刻な事態が進行しています。この地球環境問題には複雑多様化した社会システムが深くかかわっており、企業活動がその重大な要因のひとつであることは否めません。フジクラグループは、私達の事業活動が地球環境と密接な関係をもつということを深く認識し、地球環境を保護するために最大の努力を尽くします。
- 基本理念
- フジクラグループは、『フジクラグループ全員の努力により豊かで明るい生活を確保する』との基本方針を地球的規模に広げ、経営の最高課題のひとつとして、全社を挙げて地球環境の保全に取り組んで行きます。
- 行動指針
- 企業活動の全領域で、一人ひとりが地球環境の保全を優先して行動します。
- 1.組織と運営
-
環境担当役員を責任者とする環境保全のための社内組織及び運営制度を整備し、各組織は環境目的、環境目標を明確にし、計画的かつ継続的な改善を推進する。
- 2.環境管理基準と環境管理レベルの向上
-
国や地方自治体などの環境規制を遵守することはもちろん、自主的な管理基準を設定して、環境管理レベルのいっそうの向上に努める。また定期的に環境監査を実施し、自主管理の維持向上を図る。
- 3.事業活動において
-
製品の開発、設計、購買、生産、施工、販売、物流、廃棄等に至るまで、企業活動の全段階において環境の保全に努める。さらに省エネルギ-、省資源、リサイクルの促進、廃棄物および環境負荷物質の削減に取り組み、環境の汚染予防を図る。
- 4.顧客への適切な情報提供
- 製品の利用者に対して、適正な使用方法、再資源化、廃棄方法などの情報を提供する。
- 5.地域社会への貢献
-
地域環境の保全活動に積極的に参画して、相互理解と協力関係の強化につとめ、地域社会の一員として貢献する。
- 6.海外での事業活動
-
進出先国の環境基準を遵守することはもちろん、自主的な管理基準を設定して環境の保全に努める。更に環境保全のための技術、ノウハウを積極的に活用するとともに、環境管理に関する人材育成に努める。
- 7.広報、啓蒙活動
-
全従業員に教育、広報および啓蒙活動を実施し、地球環境保全の理解と環境意識の向上を図る。
- 8.生物多様性の保全
- 地球環境における生物多様性の重要性を認識し、生態系保全に努めます。
フジクラグループ環境長期ビジョン2050
フジクラグループは、2015年の国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)における「パリ協定」の採択や、2016年3月「地球温暖化対策計画」における2050年「CO2を80%削減」(2015年比)等を踏まえ、2016年に「環境長期ビジョン2050」を制定しました。
フジクラグループ環境長期ビジョン2050
2016年7月19日制定
- 前文
フジクラグループは、1885年の創業以来、電線ケーブル、電子配線部品、自動車電装部品など“つなぐ”テクノロジーを通じ顧客の価値創造と社会に貢献して参りました。加えて、2009年より、人にやさしい、地球環境にやさしい企業グループとして、持続可能な社会の実現に向けた「企業の社会的責任」(CSR)の取り組みを進めています。
経済協力開発機構(OECD)等国際機関の予測では、地球環境は今、危機的な状況に向かいつつあります。温室効果ガスによる気候変動に起因する異常気象は、私たちの日常生活への脅威となり、また人口増加や経済活動の増大と共に水不足や資源枯渇、深刻な大気汚染、生物多様性の劣化など、環境問題は広範囲にわたり、地球規模で深刻化しています。
このような現状を踏まえ、グローバルに事業を進めるフジクラグループは、地球市民の一員として、2050年の未来を見据え、環境負荷の最少化に向けた「4つのチャレンジ」に取り組みます。
さらに、“第4の創業”を迎える2065年には、グループの環境負荷削減を進めて、地球環境への負荷をゼロから、さらにマイナスへのチャレンジ(地球環境にプラス効果)を進めて参ります。
- 2050年に向けた「4つのチャレンジ」の目標と主な活動
-
【チャレンジ1】工場CO2排出総量「2050年ゼロチャレンジ」
2030年は、わが国が産業界に求めるCO2削減目標以上にチャレンジ(2013年度比)- 【主な活動】
①製品の環境性能向上
②再生可能エネルギーの活用
③水素エネルギー活用
これら3本の柱によりCO2を削減する。
~使わない、くり返して使う、きれいにして自然にもどす~- 【主な活動】
①生産工程の水使用の最小化と再利用
②雨水利用を含む工場排水のリサイクル
③自然に良い水質で排水 他
- 【主な活動】
①全グローバル拠点でビオトープ「千年の森」の充実と活用
②地域の自然環境保全活動を推進
③未来世代への自然環境教育を推進 他
- 【主な活動】
①エコ素材活用
②環境対応とロングライフな製品づくり
③リサイクル技術開発 他
- 【主な活動】
- 第4の創業(2065年)に向けたチャレンジ
- “第4の創業”を迎える2065年には、フジクラグループは環境負荷削減を進めて、地球環境への負荷をゼロから、さらにマイナスへのチャレンジ(地球環境にプラス効果)を進めます。
|
|
CO2排出量ゼロへ向けたロードマップ
フジクラグループ環境長期ビジョン2050では、チャレンジの1つに「2050年に工場からのCO2排出量ゼロにチャレンジする」を掲げています。その達成向けたCO2排出量削減に向けてのロードマップを以下のように設定しています。省エネルギーや脱化石燃料の活用、ゼロエミ工場の認定や社内省エネ基金設立など、具体的な施策を推進していきます。
年度ごとのCO2削減目標の設定
- 2020年度:2013年度比3%以上削減
- 2030年度:2013年度比6.5%以上削減
- 2050年度:工場からの排出ゼロチャレンジ
CO2総排出量削減ロードマップ(国内)
|
再生可能エネルギーの活用
フジクラ本社ビルおよびR&Dセンターでは、2018年9月1日より、東京電力殿が供給するアクアプレミアム電力の使用を開始しました。また、フジクラダイヤケーブル福井工場では、2018年4月1日より、北陸電力殿が供給する再生可能電力の使用を開始しました。上記2拠点では、電力において再生可能エネルギー100%事業所になりました。
さらに、本社地区に設置するビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」では、隣接するビルの屋上に太陽光発電パネルを設置し、ガーデン内で使用する電力に充てています。
|
|
|
フジクラグループ環境管理活動指針
2017年度活動目標・結果、2018年度目標
フジクラグループは、2016年度から2020年度までの「2020中期経営計画」を策定しています。この中期計画にもとづき「フジラグループ環境管理活動指針」を策定し、環境管理活動に取り組んでいます。
2017年度は、2016年度に検討中であった海外拠点のCO2排出量削減について目標値を設定しました。
20中期目標
項目 | 20中期目標 (2016-2020年度)【環境活動管理指針 5版】 | |
---|---|---|
CSR重点方策Ⅲ | CO2の排出量削減 |
CO2総排出量削減 国内連結対象会社:2020年度において、2013年度比3%以上削減する (長期目標 2030年度において、2013年度比 6.5%以上削減する) 海外連結対象会社:CO2排出量の原単位を2014年度比で年 1.3%以上改善する |
省エネ:エネルギー原単位改善 国内外連結対象会社:年1.3%以上改善する |
||
物流に伴うエネルギー原単位改善 国内:製品物流のエネルギー原単位:年平均1%以上改善する |
||
再生可能エネルギーの導入を推進する | ||
水リスク | 水の使用量削減 国内連結対象会社 原単位:年1%以上改善する |
|
生物多様性確保の活動 |
事業所内自然の有効活用により生物多様性に貢献する | |
管理項目 | 資源 | 投入資源を減らし、資源の効率的な利用を推進する |
生産に伴う廃棄物排出量の削減 国内連結対象会社 原単位:年1%以上改善する |
||
廃棄物ゼロエミッション(※) 国内連結対象会社:廃棄物ゼロエミッションを継続する |
||
化学物質 | 環境負荷物質の削減 国内連結対象会社:主要環境負荷物質の排出移動量を、原単位で2015年度比 年1%以上改善する |
|
揮発性有機化合物(VOC)の排出量削減 主要VOCの大気排出量を、原単位で2015年度比 年1%以上改善する |
||
製品・グリーン調達 | 環境配慮型製品の拡大 環境配慮型製品の登録件数を毎年60件以上とする |
|
サプライチェーンでの製品含有化学物質管理を推進する (グリーン調達及び禁止物質管理の徹底) |
※廃棄物ゼロエミッションの定義:廃棄物の直接埋立および単純焼却処理がないこと
2017年度目標と結果
[評価] ○…達成 △…未達項目あり X…未達
項目 | 2017年度目標 | 2017年度結果 | 評価 |
---|---|---|---|
CO2の排出量削減 | ・CO2総排出量の削減: (国内連結) 2013年度比 1.2%以上 |
(国内連結) CO2総排出量:2013年度比 3.2%増加 省エネ活動は確実に実績を上げているが国内生産拠点の再編で対象範囲が拡大し、それによるCO2排出量の増加分をカバーできなかった なお、フジクラ本社ビル及びR&Dセンターで東電アクアプレミアム電力を導入し、電力によるCO2排出ゼロを実現した |
X |
(海外連結) CO2排出量原単位の改善 2014年度比 1.3%以上 |
(海外連結)CO2排出量原単位 2014年度比 12.9%改善 |
○ | |
・生産性エネルギー原単位(対売上高)の改善: (国内連結) 2016年度比 1.3%以上 (海外連結) 同上 |
(国内連結)2016年度比 0.7%改善 | X | |
(海外連結)2016年度比 3.0%改善 | ○ | ||
・製品物流のエネルギー原単位の改善: (国内連結) 2016年度比 1%以上 |
(国内連結)2016年度比 4.4%増加 | ○ | |
・太陽光発電設備の導入 | 「木場千年の森」で使用する電力を賄うための太陽光発電パネルを設置、稼働を開始した | ○ | |
水リスク | ・水の使用量原単位の改善: (国内連結) 2016年度比 1%以上 |
(国内連結) 水使用量原単位(売上高対比): 2016年度比 9.7%改善 |
○ |
生物多様性確保の活動 | ・事業所内自然の有効活用 | ・「佐倉千年の森」プロジェクト活動を推進、コンサルによる植生調査、生物多様性を重視したゾーニングを提案、散策路の整備、稀少植物の保護を実施した ・木場千年の森が東京都「江戸のみどり登録緑地」に初登録された |
○ |
資源 | 投入資源を減らし、資源の効率的な利用を推進 梱包材料の投入重量の削減(リサイクル品の使用量): (国内連結) 7,000トン以上削減 |
投入資源の削減:11,490トン(みなし量) | ○ |
生産に伴う廃棄物排出量原単位の改善 (国内連結) 2016年度比 1%以上 |
廃棄物排出量原単位(売上高対比): 2016年度比 9.7%改善 |
○ | |
廃棄物ゼロエミッション(※): (国内連結) 廃棄物ゼロエミッション |
埋立屑が発生、ゼロエミッション未達成 2016年度、国内生産拠点の再編により対象範囲が拡大したことによる 当該拠点はリサイクル化に精力的に取り組み、大きな効果が現れている |
△ | |
化学物質 | 主要環境負荷物質の排出移動量の削減: (国内連結) 2015年度比 2%以上 |
2015年度比 17.5%削減 一部ビニルシースをフタル酸ビス含有ゼロの材料に切り替えたことが奏功 |
○ |
主要揮発性有機化合物(VOC)の大気排出量の削減: (国内連結) 2015年度比 2%以上 |
2015年度比 5.9%増加 2016年度、国内生産拠点の再編により対象範囲が拡大したことによる |
× | |
製品・グリーン調達 | 環境配慮型製品の登録件数:年間60件以上 | グリーンマインド製品の登録:62件 グリーン製品の登録:1件(上記内数) |
○ |
サプライチェーンでの製品含有化学物質管理を推進する | ・パートナーズミーティングを開催(深川、中国) ・CSR調達ガイドラインを配布、含有化学物質管理の継続実施を要請 |
○ |
※廃棄物ゼロエミッションの定義:廃棄物の直接埋立および単純焼却処理がないこと
2018年度目標
項目 | 2018年度目標 |
CO2の排出量削減 |
・CO2総排出量の削減: (国内連結) 2013年度比 1.8%以上 (海外連結) CO2排出量原単位の改善 2014年度比 2.6%以上 |
・生産性エネルギー原単位(対売上高)の改善: (国内連結) 2017年度比 1.3%以上 (海外連結) 同上 |
|
・製品物流のエネルギー原単位の改善: (国内連結) 2017年度比 1%以上 |
|
・太陽光発電設備の導入検討 | |
水リスク | ・水の使用量原単位の改善: (国内連結) 2017年度比 1%以上 |
生物多様性確保の活動 |
・事業所内自然の有効活用 |
資源 | 投入資源を減らし、資源の効率的な利用を推進 梱包材料の投入重量の削減(リサイクル品の使用量): (国内連結) 7,000トン以上削減 |
生産に伴う廃棄物排出量原単位の改善 (国内連結) 2017年度比 1%以上 |
|
廃棄物ゼロエミッション(※): (国内連結) 廃棄物ゼロエミッション |
|
化学物質 | 主要環境負荷物質の排出移動量の削減: (国内連結) 原単位 2015年度比 3%以上 |
主要揮発性有機化合物(VOC)の大気排出量の削減: (国内連結) 原単位 2015年度比 年3%以上 |
|
製品・グリーン調達 | 環境配慮型製品の登録件数:年間60件以上 |
サプライチェーンでの製品含有化学物質管理を推進する |
※廃棄物ゼロエミッションの定義:廃棄物の直接埋立および単純焼却処理がないこと
環境パフォーマンスデータの第三者検証の充実と拡大
フジクラグループは、CSR統合報告書の信頼性を高めるために、毎年、独立した第三者による環境パフォーマンスデータの検証を行っています。2017年度は、国内22生産拠点に検査範囲を広げ、データ管理システムや管理状況等を詳細に確認し、問題ないことが検証されました。なお、この検証範囲は、国内のCO2排出量および水使用量の95%以上をカバーするものです。
2017年度データ検証の概要
- 範囲:フジクラおよび国内連結22生産拠点
- データーの期間:2017年4月1日~2018年3月31日
- 対象:事業活動に伴う、①エネルギー起源CO2排出量Scope1&2 ②Scope3 Cat3のCO2排出量 ③水使用量
- 検証会社:ビューローベリタスジャパン株式会社
|
|
|
|
|
気候変動起因による財政への影響の把握
2017年度は、下記のような気候変動起因と思われる事例が発生しましたが、財政への影響は認められませんでした。将来、さらに大きな影響事象の発生を想定する必要があるため、今後も対応を検討しています。
- 2017年7月
- ・豪雨により九州地方全域で納期遅れ
・大雨の影響で島根県を中心とした西日本方面の出荷について納期に影響 - 2018年1月
- ・降雪の影響で関東、東北で納期遅延
- 2018年2月
- ・降雪の影響で北信越地方に配達困難