長期的な信頼関係
社会変化への適応
環境
コミュニティ
基本的な考え方
フジクラグループが、今後も持続的な発展を実現するためには、国籍・人種・性別・宗教・年齢などを問わず、多様な人財が活躍できる組織つくりが重要と考え、2016年制定した「フジクラグループ ダイバーシティ推進宣言」のもと様々な取り組みを推進しています。
フジクラグループ ダイバーシティ推進宣言
フジクラグループ ダイバーシティ推進宣言
私たちは国籍・人種・性別・宗教・年齢・出身会社などを問わず、多様な人財が活躍できる組織づくりを推進していきます。
色々な背景や考え方をもつ人々が多様な意見を出し合いぶつかりあうことで、ブレイクスルーとなるような創造的・先進的アイディアが生まれると信じているからです。
当社グループにとってのダイバーシティの意義
- ライフイベントとキャリアを両立しやすい環境整備を行うことで、優秀な人財の採用・定着力強化を図り「収益力」の強化に貢献する。
- 多様な人財が協働することで、新しい発想を歓迎する風土、創造的なアイディアが生まれやすい文化を醸成し「新陳代謝力」の強化に貢献する。
女性の活躍推進
フジクラは、女性活躍推進をダイバーシティ&インクルージョンの重点施策のひとつと位置づけ、性別にかかわらず、すべての社員がお互いを尊重しながら協力・協働し、新しい発想を歓迎する風土、創造的なアイデアが生まれやすい文化を醸成し、企業価値を高めることを目指しています。2023年度の女性管理職比率は4.5%、係長級の女性割合は16.5%でした。積極的な採用活動や働きやすい職場環境の整備により、管理職候補の母集団形成が進んでいます。女性管理職比率の向上には、女性自身のキャリア形成の不安を解消するだけでなく、マネジメント側の意識改革や計画的な育成・登用が課題であり、今後も継続的に取り組みを推進していきます。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
行動計画期間: 2023年4月1日~2026年3月31日
数値目標
①管理職層に占める女性比率5.6%以上、係長級に占める女性比率16.0%以上を目指す
②有給休暇取得率70%以上を目指す
詳しくはこちら
フジクラの取り組み
主に管理職層手前の女性社員を対象に異業種交流プログラムを実施しました。社外研修と自社内のプログラムを組み合わせて構成しており、他社の女性社員や社外のロールモデルとの交流や、ライフキャリアデザインワークショップ、上司との面談などを経て、主体的にキャリアを描くことを目的としています。参加者からは、「自分と同じような悩みを乗り越えてきたロールモデルの話を聞き、何ごとも前向きに取り組んでいきたいと思った」、「子育て中で制限があるからといって自身を過小評価せず、強みを増やしながらキャリアアップしていきたい」といったコメントがありました。
障がい者雇用
フジクラグループは、社会的責任とノーマライゼーション(障がい者や高齢者と一緒に助け合うこと)実現の観点から、障がい者雇用を推進し、定着して活き活きと働くことができる取り組みを続けています。また、多様な背景・考え方を持つ人財が活躍できる企業を目指し、2015年に株式会社フジクラキューブを設立し、グループ全体の障がい者雇用の促進を図るとともに、活躍を推進しております。フジクラグループ全体で就業環境の改善を進め、段階的に引き上げられる障がい者の法定雇用率の達成につなげてまいります。
目標(2025年度中期)
障がい者雇用拡大
- 法定雇用率の達成
- 就業環境の整備改善
- 特例子会社の安定運用と事業拡大
障がい者支援制度(フジクラ)
- 特別通院休暇制度
障がい者の定期的通院サポート(年6回) - 設備面の充実
障がい者用トイレ・駐車場・休憩室設置 - 障がい者相談窓口の設置
障がい当事者、働く仲間のサポート
特例子会社「フジクラキューブ」設立
フジクラの100%出資子会社として、2015年11月にフジクラ佐倉事業所内にフジクラキューブを設立しました。
緑化、農園、厚生、洗濯、園芸、印刷、書類電子化、加工製造の8分野でフジクラグループ会社向けに支援サービスを展開しています。
フジクラは、障がい者を積極的に雇用し、誰もが活き活きとやりがいをもって活躍することのできる企業を目指しています。
厚生労働省の定める「もにす認定」を取得
※ 「もにす認定制度」
障がい者の雇用の促進および雇用の安定に関する取り組みの実施状況などが優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定する制度。認定を受けた事業主の取り組み状況を、地域における障がい者雇用のロールモデルとして公表することを通じ、中小事業主全体で障がい者雇用の取り組みが進展することを目的としている。