経営方針
IR資料室
株主・株式情報
個人投資家の皆様へ
業績・財務
サポート情報
"つなぐ"テクノロジーを通じ、
顧客の価値創造と社会に貢献します。
フジクラグループは、1885年の創業以来、電線・ケーブル製造で培った"つなぐ"テクノロジーで、暮らしと社会の幅広い分野に製品を送り出すことで、快適で持続可能な"みらい"社会の実現を目指しています。












フジクラとは
フジクラグループは、1885年の創業以来、エネルギー、情報通信、エレクトロニクス、自動車電装等、様々な分野において、「進取の精神」と「技術のフジクラ」をDNAに、社会の発展に貢献してきました。世界では今後も大きな変革が進むとともに、多様な技術革新が起こると考えられます。こうした社会の変化に対し、"つなぐ"テクノロジーを通じて顧客の価値創造と社会に貢献することがフジクラグループのパーパスであると考えています。

インフラ基盤の構築に貢献
- 革新的な光技術をベースとした光配線ソリューション
- 将来の高速無線通信技術
- 将来の高速無線通信技術

- ユニークな電子部品技術
- 超高密度光配線技術
- 高精細な電子部品や配線/実装技術

- 次世代車用 高難度なワイヤハーネスの製品化
- 超高速充電技術
- 高精細な電子部品や配線/実装技術
技術のフジクラの歩み
1885年の創業以来、フジクラグループのDNAとして受け継がれる「進取の精神」と「技術のフジクラ」。
このDNAの下、優れた技術力、社会変化への適応力、お客様との信頼関係を大切にしてきました。
世界では今後も大きな変革が進むとともに、多様な技術革新が起こる。
こういった社会の変化や技術の進展があるところには必ず機会がある。
これからも私たちフジクラグループは、
"つなぐ"テクノロジーを通じ、顧客の価値創造と社会に貢献していきます。

フジクラの歴史は、1885年に藤倉善八が絹・綿巻線の製造に乗り出した時に始まります。
善八は、
1883年に日本橋通りで公開されたアーク燈の点燈を見て電気に興味を抱き、電気の時代が到来することを予感しました。
そのころ善八は神田淡路町で組紐事業をしており、その組紐が電線被覆の編組技術に似ていることから、電線事業に乗り出しました。
ゴム被覆線の研究にも着手した善八は、中内春吉や松本留吉と協力して事業を拡大し、先進の技術により信頼性の高い製品を世に送り出すことで社会の発展に貢献してきました。
第1の創業



第2の創業
グローバル化と新規事業を推し進め、技術基盤を強化



500kV CV ケーブル納入
第3の創業



最新業績ハイライト(2022年度)





株主還元
成長戦略
これからの高度情報化社会において、一人ひとりが情報端末を持ち、スマートフォンからAR/VRグラスといったウェアラブル端末に置き換わっていくと考えられます。また、車も情報端末として高度な通信機能が実装され、安全・安心をキーワードに周辺監視やその情報をもとにした自動運転が実現されていくと考えられます。それぞれの情報端末は、端末同士あるいは情報通信インフラを通じてお互いに"つながり"、さらにはこれらが高度に連携していきます。こういった高度なデジタル社会を実現するためには、低遅延かつ大容量の情報通信が不可欠となることはいうまでもありません。
このような、すべてのものがつながる未来、即ち高度な情報化社会を実現するにあたり、フジクラグループが"つなぐ"テクノロジーで貢献できる領域として、「情報インフラ」、「情報ストレージ」、「情報端末」の3つの領域が挙げられると考えています。
「技術のフジクラ」による顧客価値創造と社会貢献を目指す。








業績目標
中期経営計画の各方針を着実に実行し、一層メリハリをつけた事業運営を行っていきます。「自動車ワイヤハーネス」のビジネスは構造改革、選択と集中による規模縮小を図りますが、一方で成長領域と捉えている「情報通信」、「エレクトロニクス」分野においては中期経営計画の下で拡大を図っていき、フジクラグループ全体では2025年度に売上高8,200億円規模への成長を見込んでいます。規模の拡大に傾注するのでなく、収益性の向上を目指し、営業利益は850億円、営業利益率10%超を目指します。

研究開発
25中期期間の3カ年では、社会の要求とフジクラグループの事業領域との親和性の高さを考慮して、「次世代光通信」「次世代エネルギー」「ミリ波応用」の3つをR&Dの重点テーマに選定しました。



フェーズドアレイアンテナモジュールを開発
サステナビリティ
フジクラグループは、グループ経営理念MVCVに基づき、サステナビリティ目標2025(2021 ~ 2025年度)を設定し活動を推進しています。この目標は、環境・社会マテリアリティと財務マテリアリティの両視点を加味したダブルマテリアリティの観点から設定しています。

ガバナンス
フジクラは、監査等委員会設置会社を選択しています。これは、取締役会から業務執行取締役への大幅な権限委譲による機動的かつ効率的な事業運営の可能な体制としつつ、当社経営から独立した複数の社外取締役の持つ多様で高度な知見による充実した審議のできる体制を志向したことによるものです。以上より、持続的成長フェーズにおける当社の効果的なコーポレートガバナンス体制を次のとおりとしています。
ガバナンス体制図(第176期定時株主総会後)

人材育成
フジクラグループは、人財価値とエンゲージメントの向上が社会的価値を創出し、企業価値の最大化につながるという確信に立ち、社員が良質な体験を得られる組織を実現していきます。また、フジクラグループが持続的に成長していく上で、人財への投資は最も優先すべき最重要テーマであり、下図の4つの人財マネジメントの方向性を基軸とし、必要な施策や取り組みを通じて会社と社員双方の"ウェルビーイング"の実現を目指します。

